【Panasonic】家庭用生ごみ処理機MS-N53XDの使い心地は?お得な買い方も

当ページのリンクには広告が含まれています。

暖かくなってくると気になる生ごみの臭い、皆さんは生ごみの処理に困っていませんか?

夏場のコバエも、シンクのぬめりや臭いも本当にストレス…

「料理が好きだから生ごみが沢山出るのは仕方ない」

そんなふうに諦めていましたが、「家庭用生ごみ処理機」と出会ってわが家の生活は激変しました

目次

家庭用生ごみ処理機とは

家庭から出る生ごみを処理する家電製品のことです。

家庭用生ごみ処理機には乾燥式・バイオ式の2種類がありますが、わが家ではより手のかからない乾燥式のものを選んでいます。

その中でも容量とデザインが我が家にピッタリだったパナソニックの生ごみ処理機を選びました!

パナソニック生ごみ処理機の特徴

主な機能

約130℃の高温で生ごみを乾燥させて、除菌と同時に嫌なニオイやコバエの発生を抑えます

また、約100分(生ごみ約400gの場合)と比較的短時間で処理が完了するのも特徴です。

標準モード

スピーディーに処理したいときにおすすめです。

ソフト乾燥モードよりも短時間で処理できるので電気代も安いです。

ソフト乾燥モード

低温でゆっくり乾燥させ、速効性のある有機質肥料を作ることができます。

ガーデニングや家庭菜園をしている方におすすめです。

予約運転

標準モード、ソフト乾燥モードはそれぞれ3時間後6時間後に予約運転が設定できます。

容量

一度に約2.0kgの生ごみを処理でき、大家族の1日分の生ごみもまとめて処理が可能です。

他メーカーからは小さい生ごみ処理機も販売されていますが、料理をよくするご家庭や2人家族以上の場合は断然大きいサイズをオススメします

サイズ

幅26.8cm、奥行き36.5cm、高さ55.0cmとスリムな設計で、シンク横などのちょっとしたスペースにも設置しやすいです。

わが家はキッチンカウンター下に入れています♪

使って分かったおすすめポイント

手入れが簡単

バケツを本体から引き出して捨てるだけで、お手入れも比較的簡単です。

また、フィルター交換が不要で一度購入すればランニングコストも手間もかかりません。

生ごみの管理とゴミ出しの手間が大幅に削減

これが一番実感していることで、今まで苦労していたのは何だったんだと思うほどストレスフリーになりました。

生ごみ処理機を買ってからは、ゴミ袋から汁が漏れたりコバエを見ることもなくなりました!

後処理を気にせずに食材を使える

特に、時間が経つと臭う生もの(魚の頭や内臓など)もすぐに生ごみ処理機に入れてしまえば臭いゼロです。

子どもが果物をよく食べるので果物の皮(かんきつ以外)もカラカラに小さくなって助かる!

スタイリッシュで空間に馴染むデザイン

小さい生ごみ処理機はコンパクトではありますが、やはり2人以上の家族であればある程度の容量が必要です。

全部入りきれず何度も稼働させるのは時間もかかるし大変…

そうなると気になるのがサイズ感で、大容量のものだとキッチンの中で存在感が出てきてしまいます。

パナソニックの生ごみ処理機は、縦長ステンレス製なのでまるでスタイリッシュなゴミ箱のような見た目で圧迫感も少ないです。

ZITAのごみ箱と並べて置いても馴染んでいます♪

出し入れしやすい高さ&コードの長さ

高さが55㎝あるので、生ごみをシンクから入れる際も水分が垂れることなく投入することができます。

また、投入口が広くまな板や食器から直接生ごみを捨ててもこぼれにくい設計です。

助成金でお得にget

住んでいる自治体によっては助成金が出ることも

私が住んでいる地域は最大3万円の助成があり、かなりお得に買うことができました。

先着順や市内の販売店で購入が条件など、各自治体により助成の条件が異なるので事前に調べてからの購入がオススメ。

『○○(お住いの地域) 生ごみ処理機 補助金』で検索してみてください!

注意点

値段が高い!

助成金があっても元々10万前後するものなので、正直安い買い物ではなかったです。

わが家もずいぶん悩んで、本当に必要なのか何度も家族会議で話し合いました(笑)

でも使ってみると納得の使い心地で、結果わが家は買ってよかったです!

電気代

乾燥式のため電気代はかかりますが、標準モードで約20円(生ごみ400gの場合)なので、毎日稼働させても月数百円です。

生ごみが減ると有料ゴミ袋を使う枚数も減るので、わが家は深夜電力積を極的に活用しています

稼働音

稼働音はありますが、タイマーがあるので気になる場合は外出時や就寝時に合わせて稼働させることもできます。

電気代が安い深夜電力の時間に稼働させていますが、隣の寝室でも特に気にならずに眠れていますよ!

設置場所

ある程度の大きさがあるため、購入前に設置場所は検討する必要があります。

シンクに近い場所に設置しておくと生ごみの投入がラクになるのでオススメです。

\台車に乗せるとシンク近くに移動できて便利/

パナソニック生ごみ処理機がおすすめな人

  • 2人家族以上の家庭
  • 生ごみの管理はできるだけラクしたい
  • 料理が好きで日ごろから生ごみがよく出る
  • スタイリッシュなデザインが好きで、キッチンインテリアにこだわっている

パナソニック家庭用生ごみ処理機は、これまで当たり前に感じてきた生ごみへのストレスを一掃してくれました。

みなさんも、もう生ごみに悩まない快適な生活を手に入れませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

hanaのアバター hana Webライター

未就学児3人を子育てしているママです。
子育てや日々の暮らしの中で「出会えてよかった!」そう思えるモノやコトを紹介しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次