【家庭用精米機】匠味米RC52の使い心地は?注意点もあわせて解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

お米の消費量が多く、知り合いの農家さんから直接玄米を購入しているわが家。

以前はコイン精米で白米にしていましたが、農家さんから購入するお米って一袋30キロあるんですよね。

なんと小学生(中学年)くらいの重さ!
車に乗せるのも精米機に入れるのもなかなかの重労働で何とかならないかと困っていました…

調べてみると家庭用の精米機があると知り、思い切って購入してみることに。

目次

家庭用精米機とは

家庭用精米機とは、自宅で手軽に玄米からぬかを取り除き、白米や分づき米に精米できる家電製品です。

お米は収穫後、籾(もみ)を取り除いた「玄米」の状態で保存されます。

この玄米から、胚芽やぬか層を取り除く工程を「精米」と言います。

普段食べている「白米」はすでに精米されて店頭に並んでいるものです

匠味米(MB-RC52)とは

山本電気の「匠味米」は、その名の通り「匠の技」を家庭で再現することを目指した家庭用精米機です。

道場六三郎監修の精米プログラム

和食の鉄人として知られる道場六三郎氏が、お米の食味評価を監修し、その結果をもとに精米状態をプログラム化しています。

これにより、家庭でもプロが認めるおいしいお米を精米できるのが大きな特徴です。

15段階の精米+無洗米&フレッシュ機能

一般的な白米はもちろん、2分づきから8分づきまでの分づき米、胚芽米など、10種類以上の精米モードに対応しています。

そのなかでも特におすすめのメニューがこれ!

無洗米機能 

使い勝手の良い、便利な無洗米に仕上げることができます

みがき米 

白米をさらに磨きあげて、艶と粘りのある食感に仕上げます

フレッシュモード 

古くなった白米も、酸化した部分を取り除き白米の香り・味を本来の状態によみがえらせます

コンパクトなデザイン

本体は約 幅20×高さ23.8×奥行き27.4(cm)で、炊飯器と同じくらいのサイズ感です。

見た目もシンプル、赤白黒の三色展開なのでインテリアに合わせて選ぶことができます。

手入れのしやすさ

本体以外のパーツはすべて取り外して水洗いができます。

メリット・使い心地

精米したての新鮮なお米を味わえる

お米は精米した直後から酸化が始まり、徐々に味が落ちていきます

家庭用精米機があれば、食べる直前に必要な量だけを精米できるため、いつでも新鮮で香りや甘みが際立つお米を楽しむことができます。

お米を長くおいしく保存できる

白米は酸化が進みやすいため、おいしさを維持できる期間が限られています(夏場は約2週間、冬場は約2ヶ月が目安)。

玄米は白米よりも酸化しにくく長期保存に適しているので、家庭用精米機があれば、玄米で保存しておき必要な時に精米することでより長くお米のおいしさを保てます。

お米を長期保存できると防災面でも安心です

好みの精米度を選べる

白米・胚芽米・分づき米と選べるので、その日の気分や料理に合わせたり、より栄養価のある状態を選ぶことができます。

玄米を精米すると…

あっという間に白米に変身します。

胚芽米はこんな感じ。

胚芽米…玄米の胚芽部分を残したお米

胚芽にはビタミンミネラルなどが豊富に含まれているので、白米よりも栄養素たっぷり!
風味や食感は白米に近いので玄米が苦手な人や子どもにもおすすめです♪

炊飯の手間を減らせる(無洗米モード)

無洗米に仕上げることができるので、お米を研ぐ手間を省くことができ、時短になります。

家に帰ってすぐ炊飯できるので忙しい平日は特に助かる!

米ぬかを活用できる

精米時に出る米ぬかには、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養が豊富に含まれています。

ぬか漬け美容パック肥料など、様々な活用方法があります。

バスケットを取り出すとぬかボックスにぬかが溜まります

3合の白米で約4分の3カップ分のぬかが出ました。

匠味米の注意点

動作音

精米中はそれなりの動作音が発生します。(動作中はテレビの音が聞こえづらい!)

集合住宅などでは早朝や夜間は避けて使用した方がいいと思いますが、動作している時間自体は案外短いです。

5合の精米で約2分30秒、その間に他の作業をしていれば気になりません

ぬかのお手入れ

精米すると必ず「ぬか」が出ます。

ぬかは細かい粉末なので本体内部や周辺に飛び散ることがあり、定期的なお手入れは必要です。

取り外せる部品は手洗いすると綺麗になりますが、洗えない本体に残ったぬかは少々厄介で…

本体内部に残ったぬか↓

本体をひっくり返さないと取れないので手間に感じることも…
わが家ではたまにひっくり返して、内部の水拭きをしています

設置場所

精米後にお米を取り出す際は、気を付けていても床にぬかが落ちてしまうことがよくあります。

わが家は無印のキャスターに乗せて使用しています。
おかげでこぼれたぬかの掃除もラクになりました!

\愛用しているキャスターはこれ/

結論 玄米派と健康志向な人は一家に一台!

家庭用精米機は各家庭に必須のものではありませんが、使ってみるとかなり便利な商品で、わが家では毎日お世話になっています!

特に、

健康志向の人

すでに玄米を購入していてコイン精米を利用している人

よりおいしいご飯を食べたい人

は「思い切って買ってよかった!」と納得できる便利グッズになるはずですよ♪

さらにおいしいご飯を追求したい人におすすめ↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

hanaのアバター hana Webライター

未就学児3人を子育てしているママです。
子育てや日々の暮らしの中で「出会えてよかった!」そう思えるモノやコトを紹介しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次