幼稚園児の夏休みどう過ごす?ワンオペママにおすすめの過ごし方を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

夏休み、どう過ごす?親子で楽しむヒント集

夏休みは親にとってもチャレンジの季節

子どもたちにとっては待ちに待った夏休み。

ママとしても、

「楽しい思い出をたくさん作ってほしい」

わが子に色んな経験をさせたい」

そう願う一方で、ワンオペだと体力も気力も持っていかれて

「今日一日どうやってやり過ごそう…」と悩む日もありますよね。

私も毎年意気込むものの、結局家でダラダラが多くなりがち…

この記事では、“ワンオペでも無理なく楽しめる夏のヒント”を紹介していきます。

幼稚園児にとって、夏休みは「世界が広がる」季節

園に通う毎日から離れた夏休みは、幼児にとって“非日常の大冒険”。

普段とは違う時間の流れ、出かけ先、食べものや体験……

そのすべてが心をぐんと育てる刺激になります。

この時期の子どもは、五感や好奇心が爆発的に伸びるタイミング

ほんのちょっとした遊びや会話の中にも、吸収のチャンスが詰まっています。

とはいえ夏休みは外は危険な暑さだし、家でできることも限られてくる。
YouTubeやゲームばかりになるのも不安だし…

どうやって過ごせば有意義に過ごせるのか頭を悩ませるママも多いはず。

ママも無理なく”できる遊びを、実際に「外遊び」「室内遊び」「イベント」ごとに紹介します。

おすすめの過ごし方・遊びアイデア

暑い日でも楽しい!外遊びアイデア

お庭やベランダでの水遊

涼しくて、体を使って思いっきり遊べるので満足度も高いです。

ワンオペママにオススメなのはお庭やベランダ、お風呂場など自宅での水遊び。

暑い時期は無理して外に連れ出すよりも、自宅で遊ばせた方が圧倒的に負担が少ない!

工夫次第で限られたスペースでも楽しめますよ♪

いつもの水遊びに+αして楽しめるアイデアはこちら。

スーパーボールすくい… プールにスーパーボールを浮かべて何秒で救えるか競争

色水屋さん… 水+絵の具や食紅で色水ジュースの完成!

凍らせ遊び… 中におもちゃを入れた氷ブロックを溶かして救出ゲーム(個包装のお菓子もあり)

午前中にプールでしっかり動けば、午後は静かに過ごすメリハリのあるスケジュールに

午後からのプールはそのままお風呂直行、もしくはお風呂場で水遊びするとそのまま体も洗えるので、面倒なワンオペお風呂が済ませられます

夜の時間がゆっくり確保できて、ワンオペでもゆとりのあるスケジュールに

水遊びは水深が浅くても溺れる危険があるので、必ず大人が付き添うようにしましょう。

思い切って一緒にプールに入るのもあり◎
子どもたちも喜ぶし、なにより涼しい!
リラックスして見守りができるのでオススメ

\ママ1人でも一瞬で設置できるのはこれ/

\ベランダやお風呂などの省スペースで大活躍/

虫捕り・自然観察(「探検ごっこ」で親子時間に)

草の匂い、風の音、土の感触など、外には五感をくすぐる学びがいっぱい。

夏はセミやバッタ、早朝なら子どもたちに大人気のクワガタカブトムシの姿が見られるかも!

虫捕りは知育の面でもメリットが沢山。

  • 観察力集中力が養われる
  • 体を使うことで自然と体幹空間認識がアップ
  • 「なぜ?」と疑問を持つ力=探求心科学的な思考が育つ
  • 命とのふれあいで倫理観や優しさも育まれる

小さな図鑑を片手に「これ何だろう?」と問いかけてみると、自然と親子の会話も広がりますよ

暑さを避けるなら、早朝の“虫探しタイム”がおすすめ。

わが家は虫好きな息子のリクエストで、朝6時から公園に虫捕りに行っていました。

帰宅後はシャワー&朝食で1日のリズムが整い、自然と夜も早寝に◎

でも早起きが苦手なママは夕方でもOK!
体を動かすのでお風呂→ごはん→寝かしつけがスムーズに進みます

”体を動かす”

”集中力アップ”

”生活リズム安定” …

「虫活」って実はいいことづくしなんです。

エアコンの中でOK♪室内あそびの工夫

手作り工作で“作る→遊ぶ”まで完結できるのが室内遊びのメリット。

わが家ではトイレットペーパーの芯やプリンカップなど”工作に使えそうなもの”を空き箱にストックして、いつでも子どもたちが自由に使えるようにしています。

ここで重要なのが”自由に作らせること”

子どもの発想は無限大で、大人では思いつかないアイデアを形にする力を持っています。

凝ったものを作らせようとせず、親は材料だけ準備して、あとは子どもに自由に工作させるのがオススメ

また、「作品を飾るコーナー」を設けると、子ども自身の満足感と自信につながります。

あえて「退屈時間」をつくる

あえておもちゃを出さない“自由時間”を15分設けて、「どんなこと思いつくかな?」と投げかけるだけでOK

テレビやおもちゃなどの外からの刺激がないことで、想像力自発性がぐんぐん伸びるんです。

最初は退屈そうにしていても声をかけないのがコツ!
そのうち自分で遊びを見つけて主体的に楽しみはじめますよ

観察遊びで“育てる力”を育む

カブトムシや金魚だけでなく、豆苗や野菜の水耕栽培も立派な観察対象。

「変化に気づく」「記録する」ことで、暮らしと知育が自然につながります

おうち仕事を“遊び”に変える

洗濯ものの色分けや、お米とぎ競争など、家事をゲーム化。

「ママの助手になってる!」という自覚が、子どものやる気を引き出します

お出かけ・イベント編

地元の図書館や子ども向けイベント

夏休みは子供向けイベントがたくさんあります!

特に図書館や公民館などの公共施設で実施されるイベントは、ワンオペでも参加しやすい雰囲気なのでオススメです。

『○○(住んでいる地域) 夏休み イベント』などのキーワードで検索すると、面白いイベントが見つかるかも♪

博物館・美術館・科学館

恐竜・昆虫・プラネタリウム…

夏休みの時期になると、博物館や美術館では子どもと学べる特別展が開催されることが多いです。

平日に行くと休日よりもゆっくりと鑑賞できるので、興味のあるイベントは空いていそうな時間を狙っていくといいかも。

涼しい室内でゆっくり鑑賞できるのも嬉しい♪

ママが楽になるちょっとしたコツ

  • 自分で遊べる“ひとり遊び”セットを作っておく

 (工作に使える廃材、テープ、折り紙、塗り絵など)

  • 家事を一緒に“遊び”としてやる

(お野菜洗い、洗濯ものの片づけなど)

  • 「外遊び→水浴び→そのままお風呂→昼寝」など、子どもに合った時間の流れをルーティン化
  • 「今日は何もしない日」と割り切る日をつくる ←めっちゃ大事

私自身も子どもの思い出作り、体験、色々考えて夏休みを乗り越えてきました。

でも毎年ワンオペ夏休みを経験して、結局一番大事だなと思うのが、ママ自身が”ほどよく手を抜くこと”

ワンオペの夏休みは本当に長いです。

あまり気合を入れすぎず、なるべく手間を省けるものは省いたほうがママに余力ができて結果的には子どもにとっても楽しい時間につながっていきます

\しんどい時のごはんのお助けアイデア紹介してます/

おわりに 一緒に過ごした“夏”が、親子の宝物になるように

大切なのは“完璧”な毎日ではなく、ママも子どもも“笑顔の瞬間”が少しでもあること

いつかきっと振り返ったとき、親子で過ごしたこの夏が、かけがえのない思い出になりますように。

ながい夏休み、一緒に乗り切りましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

hanaのアバター hana Webライター

未就学児3人を子育てしているママです。
子育てや日々の暮らしの中で「出会えてよかった!」そう思えるモノやコトを紹介しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次