「フリーランスでも保育園は継続できるの?」
そんな不安を抱えていた私が、実際に就労証明書を自分で作成し、無事に保育園の継続利用ができた体験をまとめました。
会社員なら人事にお願いすれば済むこの書類も、フリーランスはすべて自分で準備。

わたしも誰にも聞けなくてネットが頼りでした…!
この記事では、フリーランスでも保育園を継続するために必要な就労証明書の書き方と準備のコツを、実体験をもとに詳しく紹介します。
同じように悩むママやパパの参考になれば嬉しいです。



項目ごとに丁寧に説明していきます!



一緒に乗り切りましょう!
フリーランスの就業証明書の書き方
ここでは、子ども家庭庁HPからダウンロードできる就労証明書(標準的な様式)を元に説明していきます。



自治体によっては独自の形式を使用している場合もあるので、必ず申請先の自治体HPを確認してから作成しましょう!


証明日
証明書を作成した日
事業所名
屋号があれば書く、なければ空欄でOK
代表者名
保護者自身の名前
所在地
仕事をしている場所の住所、自宅やコワーキングスペースなど
電話番号
自宅の固定電話や個人の携帯番号でOK
担当者名
保護者自身の名前
記載者連絡名先
自宅の固定電話や個人の携帯番号でOK


業種
ブログや動画、SNS投稿などのWebコンテンツ制作であれば情報通信業に✔
ライターのみに特化する場合は文筆業(執筆業)なのでその他に記載します
雇用(予定)期間等
無期に✔
期間
仕事を始めた日
開業届提出済みの場合は開業した日でOK
本人就労先事業所
名称は屋号があれば記入、なければ空欄でOK
所在地の住所を記載します
雇用の形態
自営業主に✔


就労時間(固定就労の場合)
平日子どもが登園している間コンスタントに働いているのであれば、月~金の9時~17時など稼働時間を記載します。
就労時間(変則就労の場合)
フリーランスの方はこっちの方が当てはまるかもしれません。
わたしも実際は、登園前の早朝や21時以降の寝かしつけ後、週末でも夫や親に子どもを見てもらえるときは仕事をしているので、正確に言えば変則就労なのですが、平日の決まった時間は変わらないので今回は固定就労で記載しました。
就労実績
過去3か月分の勤務時間を記載
休憩時間も含むので平日8時間の場合、8×平日の日数でOK


産前・産後休業の取得
育児休業の取得
産休・育休以外の休業の取得
復職(予定)年月日
育児のための短時間勤務制度利用有無
保育士としての勤務実態の有無
(雇用契約の)満了後の更新の有無
入所内定時育休短縮可否
育休延長可否
単身赴任期間(予定も含む)
→フリーランスは当てはまらないので空欄でOK
就業証明書の作成前にやっておいてよかったこと
フリーランスになって初めて就業証明書を作成したのですが、「これはやっていて良かった!」と感じたものがいくつかあるのでご紹介します。
開業届の提出
フリーランスとして働くうえで開業届は必須ではありません。
ですが、要所要所で「出してて良かった!」と感じるのがこの開業届。
今回の就業証明書の場合も、雇用開始日の記載に役立ちましたし、屋号があれば事業所名の記載もできるので、提出書類としての信頼性もアップします。
また、開業したばかりで確定申告を迎えていない場合は、確定申告書の代わりに開業届と領収書等の提出が必要の場合もあります。
税務署への届け出は無料でできるので、フリーランスとして今後やっていくぞ!という方は出しておいて損はありません。
開業届は国税庁のHPからダウロードできますが、フォームに沿って入力するだけで 個人事業主の開業書類を無料で作成できるサービスもあります。
>開業書類を自動作成!【マネーフォワード クラウド開業届】マネーフォワードクラウド開業届を使えば、必要事項を入力するだけで開業届がすぐに完成!
あとは印刷した開業届をお住いの管轄の税務署に郵送or窓口に持参するだけなので、開業知識ゼロでもあっという間にできます。



会員登録から印刷まで10分程度で完成します!
\無料会員登録だけですぐに開業届が作れます/
・開業届は必須ではないが、就業証明書作成の際に役に立つ
・屋号を登録しておくことで、請求書や領収書などの事業書類に統一感が出て信頼性がアップする
・就労証明書にも屋号を記載できるで、継続申請時の印象が良くなることも
・開業届は税務署に提出、マネーフォワードクラウド開業届を使えば初心者でも簡単に作成できる
>開業書類を自動作成!【マネーフォワード クラウド開業届】スケジュールの管理・記録
フリーランスは基本的には一人作業。
普段の仕事を誰も見ていないからこそ、自分の証明のためにもいつ何をしたか記録が欠かせません。
日ごろから実際の稼働時間をメモしておけば、就業証明書の就労時間の記載にも役立ちます。
特に変則勤務で記載する場合、タイムスケジュールの確認を求められてもすぐに対応できるように、日ごろからタイムスケジュールや稼働時間をメモしておくと安心です。



すぐに忘れちゃうので、わたしは寝る前に手帳に毎日の稼働時間とやったことをメモしています!



時間が経ってから計算したりその日のスケジュールを思い出すのは大変な作業なので、なるべく毎日のメモをルーティン化しましょう。
番外編:フリーランスが保育園の継続利用に向けて準備しておくべきこと
確定申告
たとえ大きな収益がなくても、初年度からやっておくほうがいいと感じました。
個人事業主やフリーランスは、1年間の所得が48万円以下であれば確定申告をしなくても問題はありません。
また、収入が本業のみで赤字の場合も所得税が発生しないので確定申告は不要です。



わたし自身、開業初年度はなかなか収益化できず確定申告するか悩みました…。
しかし、青色申告は赤字を翌年以降に繰り越すことができるメリットがあるので、初年度は少額でも確定申告を行いました。
青色申告をすると、赤字は翌年以降3年まで繰り越して黒字分と相殺できるので翌年以降の課税額にも影響します。 例) 初年度50万円の赤字→翌年100万円の黒字の場合 100万-50万=課税対象は50万だけ
確定申告と青色申告は手間がかかりそうだったので、今回はオンラインで一括作成しました。
>やよいの青色申告オンライン


やよいのHPで作成した確定申告書は、そのまま国税庁のe-Taxに電子申請できるので初心者でもスムーズにできました!
所得が少なく必須ではなかった確定申告でしたが、娘の園では自営業者は就業証明書の他にも確定申告書のコピーの提出も求められたので、結果的には少額でも確定申告をやっていてよかったと感じています。



ただ、確定申告書には年収などの個人情報も含まれているので、提出するときはかなり恥ずかしかったです(笑)
年収の少なさと保育園退園はイコールではない
年収そのものが保育園の「継続可否」に直接影響することは少ないです。
ただし、自治体によっては間接的に関係する場合があるので注意が必要です。(以下で説明します)
継続の可否に関係するのは「就労実態」
多くの自治体では、保育園継続の審査で重視されるのは「月の就労時間」や「勤務形態」です。
年基本的には、収が少なくても就労時間が基準を満たしていれば継続できるケースが多いです。
年収が関係する場面もある
ただし、いくら就労時間が週5日や1日6時間以上であっても、フリーランスの就業証明書は自己申告制なので「収入がゼロ=働いていない」と判断されることも。
年収で断られるリスクもゼロではないので、フリーランスとして働き始めたら少額でも収入実績を作ると安心です。
~なかなか収益化できずに悩んでいる方~
自分自身がアフィリエイト広告を経由して商品やサービスを申し込み、報酬を得る自己アフィリエイト(セルフバック)という方法もあります。
A8.netのような大手のアフィリエイトにも導入されており、無料登録のみで報酬が付く案件もあるので、アフィリエイトをはじめたばかりでも収益化が可能です。
【ブロガー鉄板のアフィリエイトサイト】
A8.netバリューコマース



わたしも事業用の口座開設やクレジットカードの作成に利用して収益化しました!



口座やカード以外にも、じゃらん予約やアソビューのチケット購入などもあって、日常的に使える案件が結構ありますよ♪
まとめ フリーランスでも保育園は継続できる!
書いてみると案外簡単にできる就業証明書。
でも、フリーランスっていつでも一人だし全て自己責任。



「これで合ってるの?」って不安になること、わたしも沢山あります。
保育園の継続申請も全部自分で準備が必要で、毎回ドキドキなのはフリーランスならでは。
早めに開業届や確定申告などの事前準備をして、継続申請をスムーズに乗り切りましょう!




コメント