育児の合間にコツコツと。ブログ初心者の私が一発でアドセンスに受かった話

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

やると決めた“あの日”から

「在宅でライティングの仕事がしたい!」

そう意気込んでブログを始めたものの、ブログ初心者の私には分からないことだらけ。

「やっぱり無理かもしれない…」

と思うことも、逃げ出しそうになることも沢山ありました。

でも毎日の育児の合間に、

「誰かの暮らしがちょっとでもラクになるように」

という想いを込めて、 ほんの少しずつ書き続けてきました。

そんなある日、Google AdSenseから届いた合格通知。

画面に表示された「おめでとうございます」の文字を見たときは本当にうれしくて、パッと視界がひらけた気がしました。

この記事では、ブログ初心者で子育て真っ最中の私が、Googleアドセンスに一発合格できた理由を、実体験をもとにまとめていきます。

わたしがアドセンスに合格するまでの道のり

実際にブログを始めてから、アドセンス合格まではこんな感じのスケジュールでした。

時期やったことひとことメモ
2024年10月レンタルサーバーConoHa WING契約
ブログ開設(WordPress+無料テーマCocoon)
契約、設定やデザインなど、正直ここがいちばん大変でした(泣)
~2025年3月初めてのブログ記事作成育児のスキマ時間になんとか開設するも、書いた記事は2つだけ。
アドセンスなんて遠い夢…
5月下旬記事数が5〜6本にブログにかける時間が取れるようになってきた頃。
カテゴリも少しずつ「育児・暮らし・食」に定まってくる。
6月・お問い合わせ・プライバシーポリシー設置

・有料テーマSWELLに変更
必須と聞いて急いで用意。固定ページにて対応。

デザインや設定に時間がかかっていたので、思い切って購入!
「SWELL代分くらいは稼がないと」と焦りだす。
6月30日記事を14本書いたところで、アドセンス申請!「わたし何回落ちるのかな…」
自信なさすぎて落ちる前提でボタンを押した日。
7月1日合格通知が届く(申請の翌日)“おめでとうございます”の画面に、思わず涙。
「このまま突き進め!」と背中を押してもらえました。

こんな感じで、本格的にブログを触りはじめたのは5月なので、およそ2か月後にアドセンス申請をしています。

最初は「何記事くらい必要?」「もうちょっと整えてから…」と色々と迷っていたけれど、 思い切って出してみてよかった!

合格のために意識した“5つのこと”

① オリジナリティのある体験レビューを書く

実際に使った商品やサービスを、自分の言葉でリアルにレビューするように心がけました。

「こうだった」「こう思った」と感じたことを書くことで、読者にとっての信頼感にもつながったのかなと思います。

ネットで何かを調べるときって、情報量の多さよりも嘘のない信頼できる”生の声”を探しているなと感じたんです。
”画面の先に人がいる”感があると、読者の安心感にもつながるのかも。

② カテゴリとターゲットを絞る

誰に向けたブログなのかが明確になると、Googleにも“伝わりやすく”なります。

私のブログでは「育児・暮らし・食」の3つに絞り、子育て世代ママ向けという軸をぶらさないようにしました。

最初からジャンルを決めるというより、記事を書いていくうちに自分の得意なジャンル興味のあるものがクリアになっていく感覚でした。

なので特化ブログにこだわりすぎず、まずは雑記でいいので書いてみるのも大事かなと思います◎

③ タイトル・見出しに検索キーワードを入れる

「レビュー」「使い方」「おすすめ」など、読者が検索しそうなワードを自然に入れるようにしました。

いいアイデアが出てこないときは、CopilotやGeminiなどの生成AIにアイデアを提案してもらったり、「このタイトルSEO的にどう?」と投げてアドバイスを受けることも◎

また、SWELLテーマの見出し装飾を活かして、段落も整えて読みやすくすることでSEO的にもプラスになったと思います。

④ 写真・アイキャッチに統一感を持たせる

このブログの場合、”子育て世代ママ向け”というターゲットを意識して、明るくてやさしい印象になるように写真のサイズ感や色味を揃えました。

SWELLはデザイン性が高いので、テーマの魅力を活かしながらビジュアルの印象も整えることで、サイト全体の質感が上がった気がします。

このブログのアイキャッチ画像はCanva
初心者でも簡単な操作で作れるし、ユーザーが多く、分からないことはすぐにネットで調べて解決できるのでオススメです。

⑤ 規約違反・過剰な広告を避ける

Googleのポリシーに反する要素(誇張表現や怪しいジャンルなど)は一切入れず、健全なファミリー向けの雰囲気を守るように意識しました。

アフィリエイト広告は魅力的な案件も多いけど、あくまでブログの世界観を壊さないように気を付けました。

実は「やらなかったこと」もあります

文字数にこだわりすぎなかった  

「1記事〇〇文字が理想」といった目安を最初はかなり意識していましたが、読み返すと何だかしっくりこない文章になっていることも。

固定概念を捨てたことで、自分のペースで書けるようになり、”ムリなく継続して書ける”につながりました。

キーワード詰め込みはしなかった  

ラッコキーワードでキーワード選定はしていましたが、あくまで”ユーザーのニーズをくみ取る指針”と考えて参考にしていました。

SEOを意識しすぎて読みにくくなるより、「自然に読める文章」を大事に。

「とにかく毎日更新」はしなかった  

日数よりも「自分の書いた記事に納得できるか」を重視。

記事数が多くなくても、ひとつひとつの記事のクオリティが高ければ質の高いコンテンツに近づけます

出来上がった記事はいったん寝かせて、次の日に読み返して違和感や引っかかりがないか確認すると◎

テンプレ見出しやマニュアル構成を使いすぎなかった  

有名ブロガーさんや生成AIのテンプレはクオリティも高くて魅力的です。

でもあくまで参考程度にして頼りすぎず、自分の言葉で書くことを大切にしました。

「合格のためだけ」の記事は書かなかった  

アドセンスの合格は、やっぱり初心者ブロガーにとっては一日でも早く勝ち取りたいもの。

でも、合格はあくまでブログ運営のひとつの通過点です。

審査のためではなく、「自分の読者に届けたい」と思える記事作りを忘れないことも大切です。

わたしも”自分の資産”になるように、自信を持って世の中におすすめできるコンテンツ作りを意識しています。

検索すると色んな情報やノウハウが出てくるので、ブログ始めたばかりだと不安になったり惑わされたりすることもあると思います。

でも「これだけは守ろう」と決めたシンプルな軸が、自分に合っていたのかもしれません。

これから申請するママへ

育児しながらのブログ運営って、正直ものすごく大変です。

自分の時間なんてなかなか取れないし、

「この内容で本当に大丈夫かな」

と不安になることもたくさん。

でも、誰かのために伝えたいと思ったその想いこそが、いちばん大事なことなんじゃないかなって思います。

小さな一歩でも、続ければいつか大きな自信になる。

あなたのブログも、あなたの言葉も、きっと誰かのチカラになりますように。

まずは、第一歩からはじめてみませんか?

レンタルサーバーワードプレスがあれば、収益化できるブログが作れますよ◎

ConoHa WING×ワードプレスの組み合わせなら、かんたんセットアップ機能があるので初心者にも安心◎


今年の夏休みの過ごし方、決まりましたか?

ママを助ける便利グッズあります↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

hanaのアバター hana Webライター

未就学児3人を子育てしているママです。
子育てや日々の暮らしの中で「出会えてよかった!」そう思えるモノやコトを紹介しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次